mabuchiのblog

京都トレーニングセンターで、地域から世界を目指すアスリート/ジュニアアスリート/パラアスリートのサポートをしています。M.S. JATI-ATI 健康運動指導士。本ページにて言及した内容は京都トレーニングセンター等とは一切無関係であります。従って、これに関してのお問い合わせやクレームは一切お断りさせて頂きます。

#7 体組成を測定するということ ~障がい者競技スポーツ選手に対して~

体組成

多くの場合「体脂肪率」を指す場合が多いですね。

この体脂肪率を測定する“ゴールデン・スタンダード”と呼ばれる測定方法があります。

 

水中体重秤量法

 

これを測定できる施設は、そんなに多くないと思います。

簡単に説明すると「大きな水槽の中に潜って、水中にいるときの体重を測る」という感じです。

もちろん体内ガスの問題も考慮にいれないといけませんが、簡単に説明するとこんな感じだと思います。

 

この「水中体重秤量法」を基に、様々な測定方法が生まれています。

 ・空気置換法

 ・インピーダンス

 ・キャリパー法

などなど

 

どの測定方法を選択するかは、その施設(体組成を測ろうとしている場所)にどんな測定機器があるのか?というのが大きなポイントになるかと思います。

 

それでは、障がい者競技スポーツ選手、特に車椅子アスリートや下肢装具を着用している選手に対しては、どのような測定方法がよいのでしょうか?

健常者と同じような測定で果たして良いのでしょうか?

 

この問題は、早急に解決しないといけない問題だと思います。